30代で未経験の転職は厳しい!?転職成功のポイントを経験者が解説

転職ノウハウ

本記事では、30代で未経験職種・業界への転職に不安を抱いている人に「30代の未経験転職の実情」「未経験でも転職できる理由」「未経験転職のポイント」を解説しています。

30代未経験の転職は厳しいと聞きます。20代のときと比較すると、未経験での転職はハードルが上がります。

ですが、30代でも未経験での転職は十分可能。実際に私自身、未経験で転職・年収アップを実現しています。ポイントを押さえて転職を成功させましょう!

この記事でわかることまとめ↓

30代の未経験転職が厳しいといわれる理由

30代が未経験転職で見せられる強み

転職成功のポイントを実例を交えて徹底解説

30代の未経験転職が厳しいといわれる理由

お悩み会社員
お悩み会社員

30代未経験で転職するのは厳しいですよね…?

転職人あるま
転職人あるま

20代と比べると難易度は上がる傾向にあります!

30代の未経験転職は20代と比較すると難易度が上がるといわれています。その理由は大きく3つあります。

30代は即戦力として求められるため

企業側から考えると、「即戦力」として会社の利益に貢献してもらいたい人材。20代であればポテンシャルを考慮して、未経験だったとしても採用されやすい傾向にあります。

加えて、給与水準が高くなってきているのが30代。極力、20代のように教育コストをかけることなく、これまでの経験を十分に活かせる経験職種で採用したいというのが企業の本音になるでしょう。

待遇のミスマッチが起きやすい

30代になると複数社を経験してきている人材が多く、20代の時よりも明確に待遇に対する希望が出てくる年齢といえます。、また、ライフステージの変化から勤務地や残業の有無など労働環境に対する制約も出てくる場合もあります。

フットワーク軽く「やる気だけはあります!何でもやります!」が通用しないのが30代。そうすると、必然的に待遇の折り合いがつかないことが予想され、即戦力にはなれない未経験職種への転職となればより顕著な足かせとなります。

30代が未経験転職で見せられる強み

お困り会社員
お困り会社員

じゃあ未経験転職は諦めようかな…泣

転職人あるま
転職人あるま

いや!30代なりの強みを打ち出すことも可能なんですよ!

業務経験の豊富さ

20代と比較して、30代の方は会社員生活が長いもの。そうすると、これまで行ってきた業務経験は20代よりも幅広いのです。1度も転職したことがない方でも、新卒入社から1つの仕事だけをこなしてきたわけではなく、きっといろいろな業務を経験しているはずです。

いろいろな業務の一部分だけでも未経験職種に共通するスキルあれば、転職できる可能性はグッと高まります。カスタマーサポートで仕事をしているのであれば、お客様の要望をスッと理解できるスキルが知らず知らずのうちに身についているということが考えられます。であれば、営業でお客様とお話しする際に活かせるかもしれません。

このように業務経験が豊富であるほど、20代のようながむしゃらな転職ではなく、これまでの経験を活かしつつの未経験転職が可能になります。

明確なキャリアビジョンがある

「そんなものないです…」と思う人もいるかもしれませんが、実は30代にもなるとキャリアビジョンは20代より解像度が高くなります。

というのも、そもそも転職をしようと思ったのには理由があるはず。その理由を深掘りしてみると自分のキャリアビジョンが見えてきたりします。先にも説明したように、経験がある分「こういう職種なら自分はできそうだ」とか「この業種の人と業務上関わり合いがあり、興味を持った」のように、「これま」でと「これから」がつながりやすいのです。これは20代の時よりも30代の方が有利にある点といえます。

実際の経験をもとに転職成功のポイントを徹底解説

お困り会社員
お困り会社員

どうすれば未経験転職に成功できますか?

転職人・あるま
転職人・あるま

30代でもポイントをつかめばできる!私の経験も踏まえて解説します!

必要なのは3ステップ!準備・行動・実践!

30代未経験の転職活動に必要なのは3ステップ!準備・行動・実践です。私自身の経験も交えて、それぞれ細かく解説していきます。これがきちんと実践できれば、未経験であっても成功確率はグッと上がります。

準備編1:ゴールを決める

まずはゴールを明確にしましょう。最初は「高望みしすぎかな?」と思うようなものでも構いません。誰に見せるわけでもないので自由に書き出してみましょう。

例えば「IT・在宅ワーク・年収600万以上」「年収500万・残業なし・事務」「営業・有名食品メーカー」「英語が活かせる・外資系企業・年収1000万」「エンジニア・自社開発」「絶対に販売職以外」「できれば営業以外」など、何でも構いません。

自分が本当にやりたいことは何なのか向き合ってみましょう。そして絶対に譲れない部分・できれば叶えたいことなどを整理してきます。

私の場合「在宅ワークあり・IT・エンタメ業界・できれば動画業界・できればベンチャー」という軸を定めました。もちろん、これ以外にも受けた企業はありますが、最終的にこの条件に合う企業で働くことができています。

準備編2:キャリアの棚卸し

これまでのキャリアの棚卸しをしましょう。自分は何ができるのか、どんな経験を積んできたのか、何を目指してやってきたのかを整理して書き出します。

初めてキャリアの棚卸しをすると「数行で終わっちゃった」「書き出してみると内容が薄くて自信を失った」という人も多いかもしれません。ですが、この作業はやればやるほど頭の中が整理され、ここから次の職につながるヒントが見出せることもあります。

例えば、私の場合Webメディアの運営(編集・執筆などメイン)に取り組んでいました。「1行で終わる内容じゃん」と最初は思いました。ですが、どんどん深掘りしていくと、もっといろんなことに取り組んでいたんだということに気がついてきます。

Webメディアで執筆するために徹底的にリサーチを行なったり、ライターさんに書いてもらってた記事を編集するために正確な日本語を目指したり、記事を読んでもらえるために読みたくなるタイトルをつけたり、たくさん考えながら仕事をしてきました。

このように、どんなに小さな仕事でも意識的に取り組んできたこと、その業務に付随した業務があるはずです。それらを整理しながら、キャリアの棚卸しをしましょう!

準備編3:「やりたいこと」と「できること」と共通点を見つける

準備編1〜2ができたら、そこで挙げたことの共通点を探していきます。

自分のやりたいこと、できることの共通点があれば、未経験職種への転職でも勝機は見えてきます。

例えば、事務の仕事をしている人が「在宅ワーク・営業事務」希望だったとします。在宅ワークに必要なことは「オンライン上のコミュニケーションで仕事を覚えていく・実践していくこと」だと思います。事務仕事をしていたのであれば、ある程度のパソコンスキルはあるはず。そうなれば、オンライン会議のやり方を手取り足取り教わらなくてもいいですし、基本的なPCの操作方法を聞く必要がありません。ここに「やりたいこと」と「できること」の共通点を見出すのです。

行動編:複数の転職サービスに登録する

準備がある程度できたら、次は転職サービスに登録します。

転職サービスというのはリクナビネクストやマイナビ転職、ビズリーチなどの転職サイトへの登録のほか、転職エージェントへの登録を指します。

1つのサービスだけではなく、必ず複数のサービスに登録しましょう。

なぜか。

それぞれに掲載されている求人が違うから。

当たり前と言えば当たり前なのですが、案外1つのサービスだけ、せいぜい2つという方が多いように思います。ですが、私は5〜6サービスを使い倒していました。リクナビネクスト・マイナビ転職・マイナビクリエイター(エージェント)、ビズリーチ、Ambi、Greenなどです。リクナビやマイナビは網羅性があっていろんな求人を見ることができますし、ビズリーチは条件がいい求人が多かったです。GreenはIT系の企業が多く掲載されてて、他のサイトとは違う特色がありました。

このように、いろいろなサービスに登録することで色々な求人に触れることができ、条件を見極める目が養われていきます。

準備を経ているので、ゴールは(ある程度)明確になっていますし、キャリアの棚卸しも行なっているため、必要情報もスムーズに入力できるはずです。迷ったら登録、とにかく行動していきましょう。

実践編:企業へ応募・企業ごとに対策をする

たくさんの求人の中から「ここ!」という企業が見つかったら応募しましょう。

厳選するのもありですが、ちょっと興味が持てそうなところでも積極的に応募してください(面接の練習にもなります)

ここで注意しておきたいのが、企業ごとに応募動機やアピールポイントを準備することです。

特に未経験職種・業種に応募するのであれば、その業務経験がある応募者も多数いるはず。そんな中、勝ち抜いていかなければいけないので、書類の作り込みは手を抜かずに行いましょう。

例えば私の場合、もともとWebメディアで働いていたところから動画業界の運営に転職しました。この時に考えたのは「Webメディアの経験をどう動画業界に活かす」かということ。WebメディアはPV(ページビューのこと、記事が何回見られたかの数)を追い求めます。PVが売り上げに結びつくために、どうすれば記事を読みたくなるのか、記事のタイトルにこだわりました。

一見、Webメディアと動画は結びつきがないように思いますが、私はこのタイトルへのこだわりが動画を見てもらう際の(紹介文やサムネに使う)キャッチコピーに活かせると思い、そこを前面に打ち出しました。

それだけ?と思うかもしれませんが、動画業界で「一つ一つの言葉にこだわる」「正しい日本語を使う」というスキルは希少価値が高かったようで、採用に結びつきました。

このように未経験なりにも共通点や活かせる部分を見つけ、応募企業に向けたアピールを考えることが未経験転職には必須のポイントであると言えます。

終わりに

いかがでしたか?

30代の転職は難易度が高いといわれていますが、きちんと戦略を練れば転職は可能です。また、30代ならではの強みも打ち出すことができるはずです。この記事で、みなさんが転職活動に踏み出す一歩を後押しできたなら嬉しいです。臆せずいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました